文章を書くのに必要な30冊 番外編

📅 公開: 2009-01-18

文章を書くのに必要な30冊 #1 , #2 , #3 の続き。番外編。「理解」「伝達」「思考」の”仕方”を学ぶために購入。「仕方」って重要な要素だと思う。「方法」じゃない。「仕方」そのものも思考のテーマに。会話や議論、会議で「仕方」を可視化できていますか?

知の編集工学 (朝日文庫)

「編集はどこにでもある」からはじまり「編集」の概念を覆す。種本はワーマンの情報選択の時代理解の秘密―マジカル・インストラクション (BOOKS IN・FORM Special) 。あと、それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン は名作。自分の中の「情報」の価値観が変わった。

思考の整理学 (ちくま文庫) (ちくま文庫)

アイデアを軽やかに離陸させるには、「醗酵」させなければね。発想から思考を生み出すには、「忘れておく時間」をつくること。

知的創造のヒント (ちくま学芸文庫)

雑談と散歩が知的創造の母。

数学的思考法―説明力を鍛えるヒント 講談社現代新書

「1変数的発想」と「多変数的発想」で問題を解決!

組織を強くする技術の伝え方 (講談社現代新書)

「伝える」のではなく「伝わる」のです。受け入れる素地を作ること。「誤解」を意識しないと。

理解する技術 情報の本質が分かる (PHP新書)

「脳内関所」の5つの役割を知るだけで、説明の方法は激変するでしょう。頭の中に目次を作っていますか?

「伝わる!」説明術 ちくま新書(551)

「アナロジー」の仕組みと使い方を学べば、「説明」上手に。アナロジーってフレーム問題にも使えるしね。

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学 (ちくま新書)

「わかる」にもいろいろある、のです。「わかる」ためにはなにが必要か? 「わからないこと」に気づく。

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)

「わかったつもり」の”犯人”たちは? 「わかったつもり」を壊そう!

「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール ブルーバックス

プレゼンテーションする前に必読。「説明」の意味をもう一度考え直すいい機会。

[ad#ad-1]